ようこそ森へ!

森林浴とは

森林浴の健康効果は、よく知られている「フィトンチッド」に代表されるような樹木の揮発成分を浴びることだけではありません。

風に揺らぐ枝葉、こもれび、決して一色で「緑」などと表すことのできない豊かな色彩、直線ではない樹形や川の流れ、曲がりくねった道、これらが視界に入ることや、花、苔、土の匂い。せせらぎの音、風が幹にあたる音、鳥や虫たちの声。ふかふかの落ち葉、苔のもふもふ、樹肌の冷たさ、あたたかさ!

つまり五感で「感じる」ことが副交感神経を優位にし、リラックス効果を高めることにつながります。

現代社会に生きる私たちは、固いアスファルトの上を歩き、単色のビルの中で不自然な強い光源や音にさらされて、交感神経が常に優位にある=ストレスフルな状況です。本来持っている五感は使われることなく閉じています。

心と身体の健康にアプローチする森林浴

森とひとと木は、森林浴に適した安全で心地よい森を選定しています。
五感に働きかける様々な手法で、森の持つ健康効果を最大限に引き出そうとしています。

そしてなによりも、訪れた人のこころの動きに寄り添いながら、森の言葉を通訳しようとしています。

 

森林浴Menu一覧

 

森とひとと木が関わることで訪れた人は森で健康になり、森と人を繋ぐことが地域や森の健康にもつながっていく・・・森で健康!森も健康!を意識して、企画運営をしています。

 

心動く森時間をコーディネート

森林インストラクター、ぎふ木育指導員として、木育を推進しています。

自然の美しさ、不思議さを体感し、小さな命の輝きに感動する「こころ」を育む自然体験をとおし、生きる力となる土壌を耕します。

2022年実績
・木育プログラムの実施、木育指導(ぎふ木遊館・市内木育施設)
・小学生、中学生対象の自然体験プログラムのインタープリテーション

2023年度実績
・木育プログラムの実施、木育指導
(ぎふ木遊館9月・2月/市内木育施設6月・9月・2月)
・五色ヶ原スタッフ研修「森林浴の健康効果」
・下呂中央児童館 木育教材の提供「広葉樹のネックレス」

 

自然体験活動の企画、講師依頼はこちら

森が伝えること ~shop*広葉樹の器~

樹種ごとに違う木材にすっかり惹きこまれ、飛騨市在住の旋盤加工の木工作家、金子このみさんとコラボさせていただきました。「森とひとと木」というネーミングで販売しています。

 

STORES

Blog

TOP
PAGE TOP